大学生、ハブられないようにする方法

質疑応答
この記事は約2分で読めます。

ひろゆき質疑応答からお役立ちな回答を紹介。

大学生、ハブられないようにする方法

質問
質問

22歳大学生です。

グループで何かをする時にハブられている気がしてます。

話し合いで決まった事を後から連絡がきたり、ほぼ終わっている状態から作業を任される、もしくは初めは作業をしていても後半は携われないなどです。

グループでどのように立ち回っていけばいいでしょうか。

また置いていかれないためにはどのようにすればいいのでしょうか。

ちなみに初めて組む人達とも同じ感じになってしまいます。

回答
回答

ハブられている自覚をもって、ハブられ続ければいい。

実はハブられていないのに小心者のせいで、そう思い込んで勘違いしている可能性が高い。

メチャクチャ仲の良い人を一人作って客観的な情報を得られるようにする。

大学生はお金ない人が多いので、金使って仲良くなる

感想:嫌な思い出が出てきそう

感想
感想

知らぬが仏

ハブられるということ

経験則から言うと、ハブられる時って一切何も関わせてくれないと思うんですよね。

うわぁ嫌な思い出が出てきそうだからやめとこ。

なので、何かしら関わっている以上は大したことないかなと。

中の良い友達を優先するせいで、対応が薄くなる場合もある。

ハブられている=嫌われている ではないことは気づきの一つかと。

金使って仲良くなる

やったことないなあ。どうやってやるんだろう。

第一歩が難しい気がする。

「飯おごるから、あれについて教えてくんない?」とかかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました